佐賀県の日本酒の特徴は甘口も辛口もあること。
佐賀の水源である脊振山系と多良山系は軟水なので甘口の日本酒ができ、天山山系は硬水なので辛口の酒ができます。
県内には多くの蔵元があり、酒造密度(面積に対する酒蔵の数)は全国でもトップクラスです。
代表的な銘柄:鍋島、東一、七田
※味覚や嗜好は異なるため、あくまで参考としてご覧いただけると幸いです。
日本酒の味わいは蔵元、酒米、杜氏の腕、酵母等で変わりますので、あくまでイメージとしてご理解ください。
酒蔵・蔵元名 | 銘柄名 |
---|---|
田中酒造
たなかしゅぞう
〒840-0004
佐賀県佐賀市(以下省略) ※この蔵元は製造休止しています。
|
芙蓉
ふよう
|
大和酒造
やまとしゅぞう
|
肥前杜氏
ひぜんとうじ
|
吉武酒造場
よしたけしゅぞうじょう
〒840-2212
佐賀県佐賀市川副町犬井道735 TEL 0952-45-1625 |
御宴
ぎょえん
|
基山商店
きやましょうてん
|
基峰鶴
きほうつる
わすれなぐさ
わすれなぐさ
|
井手酒造
いでしゅぞう
|
虎之児
とらのこ
|
宗政酒造
むねまさしゅぞう
|
宗政
むねまさ
|
小柳酒造
こやなぎしゅぞう
〒845-0001
佐賀県小城市小城町903 TEL 0952-73-2003 / FAX 0952-73-4656 |
高砂
たかさご
|
天山酒造
てんざんしゅぞう
|
天山
てんざん
七田
しちだ
岩の蔵
いわのくら
|
千代雀酒造
ちよすずめしゅぞう
〒845-0031
佐賀県小城市(以下省略) ※この蔵元は製造休止しています。
|
千代雀
ちよすずめ
|
東鶴酒造
あずまつるしゅぞう
|
東鶴
あづまつる
|
鳴滝酒造
なるたきしゅぞう
〒847-0824
佐賀県唐津市神田3272-1 TEL 0955-74-3125 / FAX 0955-74-3126 |
冨久花
ふくはな
瀧
たき
聚楽太閤
じゅらくたいこう
古からつ
こからつ
|
樋渡酒造場
ひわたししゅぞうじょう
〒848-0022
佐賀県伊万里市大坪町乙4482 TEL 0955-23-2332 |
万里長
まりちょう
|
古伊万里酒造
こいまりしゅぞう
|
古伊万里
こいまり
前
さき
|
田中酒造
たなかしゅぞう
〒848-0101
佐賀県伊万里市波多津町辻905 TEL 0955-25-0003 |
弓取
ゆみとり
|
天吹酒造
あまぶきしゅぞう
|
天吹
あまぶき
|
窓乃梅酒造
まどのうめしゅぞう
|
窓乃梅
まどのうめ
|
中島酒造
なかしましゅぞう
〒849-0506
佐賀県杵島郡江北町上小田1503 TEL 0952-86-3079 |
不老長寿
ふろうちょうじゅ
|
矢野酒造
やのしゅぞう
|
肥前蔵心
ひぜんくらごころ
竹の園
たけのその
風の音色
かぜのねいろ
|
馬場酒造場
ばばしゅぞうじょう
|
能古見
のごみ
|
幸姫酒造
さちひめしゅぞう
|
幸姫
さちひめ
|
光武酒造場
みつたけしゅぞうじょう
|
福徳開運
ふくとくかいうん
華酔蓮
はなすいれん
金波
きんぱ
光武
みつたけ
|
富久千代酒造
ふくちよしゅぞう
|
鍋島
なべしま
|
峰松酒造場
みねまつしゅぞうじょう
|
菊王将
きくおうしょう
肥前浜宿
ひぜんはましゅく
|
水頭酒造場
すいとうしゅぞうじょう
〒849-1322
佐賀県鹿島市浜町4094 TEL 0954-62-2850 |
万寿亀
ますかめ
|
五町田酒造
ごちょうだしゅぞう
|
東一
あづまいち
|
瀬頭酒造
せとうしゅぞう
|
東長
あずまちょう
白菊
しらきく
|
小松酒造
こまつしゅぞう
|
未来響
みらいきょう
万齢
まんれい
|
松尾酒造場
まつおしゅぞうじょう
〒849-4154
佐賀県西松浦郡有田町大木宿乙617 TEL 0955-46-2411 / FAX 0955-46-2412 |
宮の松
みやのまつ
佐嘉の誉
さがのほまれ
龍門峡
りゅうもんきょう
|
松浦一酒造
まつうらいちしゅぞう
|
松浦一
まつうらいち
|
川浪酒造
かわなみしゅぞう
〒849-4256
佐賀県伊万里市山代町久原1629 TEL 0955-28-3110 |
富士の雪
ふじのゆき
|
※酒蔵・蔵元の正確な情報は必ずホームページか電話でご確認ください。
情報の正確性を保障するものではありませんので、あくまでも一つの参考情報としてご利用ください。